キャナルシティ博多駐輪場
博多駅と天神の中間あたりに位置する複合商業施設キャナルシティ博多の自転車・バイク用駐輪場です。
バイクが利用可能な駐輪場は、第1(原付きのみ)、第3・4(大型バイク可)駐輪場となっています。(最終確認日 2019.1.20)

出典:GoogleMap
キャナルシティ博多の駐輪場は、第1から第4駐輪場まで4箇所設置されています。
利用料金や利用可能時間、それぞれの位置関係については、下記を参照してください。
まず、第1駐輪場から紹介していきます。
第1駐輪場は、ローソン側とどろんこ保育園側にそれぞれ出入り口があります。
ローソン側の第1駐輪場入口は、ローソンと駐車場のスロープの間の隙間を奥に入っていきます。

出典:GoogleMap
どろんこ保育園側の入口は、こんな感じです。

出典:GoogleMap
第1駐輪場は、自転車と原付(50cc)のみ利用可能な駐輪場です。
利用時間は10:00~23:00までで、料金は無料です。
第1駐輪場の自転車エリアです。
地上のみならず、地下にも駐輪場(自転車のみ)が整備されています。
第1駐輪場の地下駐輪場の様子。
第2駐輪場は、キャナルシティの北端の国体道路側に設置されています。
第2駐輪場は、自転車のみ利用可能な駐輪場で、
利用可能時間は24時間で、料金は24時間100円(5時間無料)です。
第2駐輪場の一角には、メルチャリのポートとして利用されています。
第3駐輪場はイーストビル(新館)内に設置されており、地下鉄工事中の博多駅前通り側から入ります。

出典元:GoogleMap
駐輪場入口にバス停がありますので、バス停車中はバスが発車するまでバス後方で待機して駐輪場に入ります。
建物内の駐輪場入口の様子。
写真奥が博多駅前通りです。
利用時間は24時間で、利用する駐車枠によって利用料金が変わります。
駐輪場内は、1階部分に原付(50cc以下)用と自動二輪用の駐輪枠があります。
原付(50cc以下)用の駐車枠。
自動二輪用の駐車枠。
精算は後払い方式です。
第3駐輪場の自転車置場は、中2階(M2F)に設置されています。
精算機横のスロープから中2階に向かいます。
第3と第4駐輪場の自転車置場は中2階に設置されています。
第3駐輪場中2階の様子。
第3駐輪場中2階にも「COGICOGI(コギコギ)」なるシェアサイクルが設置されています。
第4駐輪場は、イーストビル(新館)内に設置されており、ビジネスセンタービル側に入口があります。

出典:GoogleMap
駐輪場内は、原付(50cc以下)用と自動二輪用の駐輪枠があります。
原付の駐車枠。
自動二輪用の駐車枠。
自転車は、エレベーターを利用して2階に駐輪します。
キャナルシティ第4駐輪場中2階の自転車駐輪場の様子。
精算は後払い方式です。
キャナルシティ博多は、その知名度からか休日は県外ナンバーのバイクの駐輪も見受けられました。
イーストビル内の第3・4駐輪場は、建物内に設置されていることから、防犯面でも安心して利用できる駐輪場だと思います。
駐輪場に入る際には人通りの多い歩道を横切ったりることになりますので歩行者には十分に注意して利用してください。
また、シェアサイクルも利用できますので、観光やショッピングで天神や博多駅まで利用してみるのもいいかもしれません。
以上、キャナルシティ博多駐輪場の紹介でした。
GoogleMapで開く
コメント
情報たすかります!
原付が50ccまでと限定されていますが、125ccの原付2種はどうなんでしょうか?
自動二輪扱いなのかなぁ。
コメントありがとうございます。
125ccの原付きは自動二輪扱いのようです。
自動二輪も、24時間単位の料金だと利用しやすくて便利なんですけどね~。